春キャン
「レコーディングの時、服装がもろかぶりだった、秦きゅんと僕」というわけでFM802の春のキャンペーンソング、参加させて頂きます♪今回も素晴らしい方々参加いただいてます。皆様是非チェーックす!FM802/ACCESSキャンペーンソングhttp://funky802.com/access/top.php
View Article謝ペキシ
「ラジぺ終わり、深夜のうつろな目」2月一ヶ月間ラジペディア、源ちゃんのピンチヒッターをつとめられたか?は怪しいですが、とても楽しかったです♪来週からは源ちゃん復帰、良かったです。また機会あれば是非おじゃましたいな~。お聴きいただいた方、お便りくれた方、ありがとうございました。それでは最後に、祈りませう♪
View Article3月6日
ちょいと間が空いてしまいましたが、みなさんお元気ですか?あたくしは元気です♪めまぐるしい日々が続いてますが、日に日に暖かくなっても来ていて、嬉しいいなおすけ♪今日も良い天気で、ついつい空見てぼーっとしちゃう。まぁでも、無理に上を見上げようとせず、まずは、ゆっくり、前を見て、でもいいなおすけ(2回目)そしたらきっと楽しいことあるよ!
View ArticlePR: So-net 光 with フレッツ S[東日本]
【今なら最大4万円分相当をプレゼント】フレッツ光が月額料金コミコミでこの値段! Ads by Trend Match
View Article御恩と奉公と私
レキシ、春のLIVE♪バンド編で、今回ベースで初参加していただきます、鈴木正人さん from LITTLE CREATURESレキシネームは、『御恩と奉公と正人』です。そうです、部屋とYシャツと…的なニュアンスで言って頂いても、大丈夫ですwまずは富山ヘリオス♪よろしくお願いします!
View Article笑顔フェス
『卑弥呼に扮したつぼねぇと』みんなに笑顔を届けたいLIVE♪楽しかったです!出演者のみなさんも、そしてお客さんも、みんなあったかくて、とても良い、そして他ではあまり無いwイベントでした♪これも大宮エリーの成せるわざ、なのだと思いました。最後にみんなで演奏して撮ったグリコCMも、放送楽しみです。お菓子もいっぱいもらったしwありがとうございました!さぁお次は、初富山♪楽しみです!
View Article初富山
昨夜は、レキシ初富山、ヘリオスクルーヴィーナイト楽しかったです♪もう最初から最後まで汗だくでした。ありがとうございました!そして昨日は初御恩と奉公と正人でしたが、すでに息ピッタリで、次の日比谷野音も楽しみです♪よろしくお願いくるしゅうないです。対バンのSOIL、スタッフの方々、ありがとうございました!また是非呼んでいただきたいです♪
View Articleホリスペ
「モール内、忍者SHOPにて」大阪FM802イベント、ホリディスペシャル、at あべのキューズモール。雨の中、たくさんの方にご来場いただき、本当にありがとうございました。今日もとても楽しかったです!今回の春のキャンペーンソングプロジェクトを通して、たくさんの方に出会えたこと、とても貴重な経験をさせて頂いたこと、そして、今日もたくさんの笑顔に出会えたこと、本当に感謝です。大阪、ありがとうございました。
View Articleくまもと
初熊本LIVE♪ at sazae今回のツアー初日、はじめから汗だくで、もうちょー楽しかったです!ゲストに、小林玄竜こと、くまモンをお迎えしてお送りしました。ありがとうございました!お世話になった熊本の皆さんにも感謝です♪熊本また是非よろしくお願いします!
View Articleサガ
『佐賀ゲストの、サブロー』初めての佐賀LIVE、at CIEMA♪初めてとは思えないほど、楽しすぎました♪雰囲気も、お客さんも、食事も、街並みも、どれもとても良かった!佐賀もまた是非来たいです。ありがとうございました!
View Article九州2
『LIVE前に楽屋で控える、クマもん♪』熊本城を堪能しまして、いよいよ九州ツアー1本目、at SazaeLIVEはもちろん、ちょー楽しかったわけで♪で翌日は佐賀への移動日。念願の、念願の、吉野ヶ里遺跡へ。もう嬉しすぎて…高床式前で、キャッツしまくり♪今回のツアー、本当に遺跡巡れまくりで、どうかしちゃうんじゃないか⁈と思いながら、翌日、佐賀シエマでのLIVEへ♪続く…
View Article九州4
長崎初ワンマンLIVEの会場、波佐見町の、モンネルギムック♪何だか、サツキとメイの家みたい。長崎、波佐見町も、とても素晴らしいところ♪陶器の街ということで、チケットも何と陶器で!とても嬉しかったです♪空気も、ご飯も、美味しくてw是非また訪れたい場所です。お店のご飯も美味しかった!なので、もちろんLIVEもちょー楽しく出来ましたw
View Article